アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎セルフケア講座
4:「リスクリダクション」の重要性
統計が示すリスクに取り組んでみる価値 環境、自律神経、食というのは、その時代の経済や社会情勢をも反映するもので、同じ時代に生きる人は皆、この3つについては似た状況にあることが多いと言えます。アトピー性皮膚炎の要因としてこ […]
3:統計から要因を探る
現代生活は「環境」「自律神経」「食」に問題を生じやすい ところで、アトピー性皮膚炎は、人類史上、つねにどの時代にも一定の割合で存在していたと考えられますが、ここ30~40年ほどの間にこれまでにない勢いで急増しています。 […]
2:アトピー性皮膚炎を招く7つの要因
「免疫バランスの偏り」と「バリア機能の弱さ」を導く7つの要因 アトピー性皮膚炎の2大要素である「免疫バランスの偏り」と「バリア機能の弱さ」を導く要因としては、実に多くのものがあげられますが、大きく7つのカテゴリーに分け […]
1:アトピーの原因究明はいま
多くのデータから炎症のしくみが分かり始めている アトピー性皮膚炎に関する研究はこの20年ほどで飛躍的に進みました。以前は、かゆみや炎症を招く分子といえば「ヒスタミン」と考えられていましたが、現在はヒスタミン以外にもTN […]
2:パートナーとなる医師選び
治療ガイドラインを基準にした治療法の選択が一般的ではあるが.. 前述のような経緯があったものの、アトピー性皮膚炎の治療ガイドラインでは一貫して深刻な炎症患部の治療において、ステロイドの使用が示されてきました。 しかし、 […]
1:まずは正確な診断を
かゆみの原因が皮膚にあるとは限らない 適切なスキンケアや手当てを行っても、痒みや炎症などの症状が治らなかったり、一度治ってもしばらくするとまたぶり返してくると、次第に日々の動作や洋服選びなどに影響が出てきてしまいます。 […]
2:センサーを刺激する物質
センサーが“刺激”として捉える物質がある 角質層のケアをすることで外部から受ける刺激をかなり軽減させることができる一方、もう一つ忘れてはならないものがあります。それは、前章でご紹介した神経伝達物質のような分子による刺激 […]
1:痒みセンサーと角質層
掻くのは気持ちいいが、拡大すると厄介者 皮膚を掻く行為はクセになりやすく、また掻くことで痒みは強くなっていきます。しかし、それによって生活にとくに支障がなければ、私たちはたいして苦痛に感じないかもしれません。しかし、痒 […]
2:掻き続けると皮膚は変わる
かゆみは異物侵入の危険性を知らせる警報 「引っ掻き反射」は、人間に限らず、多くの動物にも見られることから、私たち生物がいかに体内への異物の侵入に警戒しているかがわかります。さらに引っ掻き反射を導く「かゆみ」という感覚に […]
1:かゆみはいつから
「かゆい」という感覚はいつから芽生えるのだろう 赤ちゃんは生後1か月くらいで自分の手で顔などにひっかき傷をつくったりします。これが単に手が当たってしまって傷になったものなのか、そこがかゆくて掻いたものなのかは、言葉が話 […]